解体ショー、再び。
◆え~。
先週、チョロっと触れました 「破壊活動」 。
先週、チョロっと触れました 「破壊活動」 。
あの時、何を破壊したかと云いますと。
コレです。
3月初めに私の部屋にやってきたばかりの貝座椅子。
使い古したマカロン座椅子の後窯として、これなら座面も大きいし高さもあるし
マカロンの欠点を全て補う存在となってくれるはず♪ ―――と期待して購入するも
カバーのマイクロファイバー素材のせいでツルツル滑って座り心地はイマイチだわ
意外と沈み込む座面はほんの数時間の使用で明らかに高さが変わるわ
リクライニング式よりシンプルで良さそうだと思った開閉式背もたれは角度が倒れ過ぎで微妙だわで
到着早々物置き台決定の予感が漂っていた貝座椅子。
マカロンの欠点を全て補う存在となってくれるはず♪ ―――と期待して購入するも
カバーのマイクロファイバー素材のせいでツルツル滑って座り心地はイマイチだわ
意外と沈み込む座面はほんの数時間の使用で明らかに高さが変わるわ
リクライニング式よりシンプルで良さそうだと思った開閉式背もたれは角度が倒れ過ぎで微妙だわで
到着早々物置き台決定の予感が漂っていた貝座椅子。
廃棄予定のマカロン座椅子を分解して中身のスポンジを詰め替えて座面をフカフカにして―――
等々、やれるだけの事はやりましたが、
やはり予感は的中、あれからず――――っと物置き台と化しておりました;
等々、やれるだけの事はやりましたが、
やはり予感は的中、あれからず――――っと物置き台と化しておりました;
更に、夜になると日中部屋の隅に立て掛けてあるマットレスを広げる為に
この貝座椅子をマットレス立ててある所まで持っていって位置入れ替え。
朝、また畳んだマットレスと位置入れ替え。
この貝座椅子をマットレス立ててある所まで持っていって位置入れ替え。
朝、また畳んだマットレスと位置入れ替え。
めんどくさい。
破壊決定☆
椅子ってのはね・・・・・
一日中定位置に置いておけるような広いお部屋に置けば良いんですよ。
私の部屋のよーに普段はガラ空きでもマットレス敷いちゃったらもう中途半端な空きスペースしか残らないような
そんな6畳間には贅沢品なんですよ。
一日中定位置に置いておけるような広いお部屋に置けば良いんですよ。
私の部屋のよーに普段はガラ空きでもマットレス敷いちゃったらもう中途半端な空きスペースしか残らないような
そんな6畳間には贅沢品なんですよ。
それに椅子って、ネット等で見て良さそう、便利そうと思っても、
実際の使い心地は使ってみなければ分かりませんからね。
マカロン座椅子・ビーズクッション・正座椅子・高座椅子2種、と5つ立て続けに失敗してその事を痛感し、
「もう椅子の類いは買わん!!! 畳に直座りでヨシ!!」 と誓ったにもかかわらず
懲りずに6度目の失敗;
救いは、6つの中で一番お安かった事でしょうか。
もう、本当に今度という今度こそこれで最後にします!!!
実際の使い心地は使ってみなければ分かりませんからね。
マカロン座椅子・ビーズクッション・正座椅子・高座椅子2種、と5つ立て続けに失敗してその事を痛感し、
「もう椅子の類いは買わん!!! 畳に直座りでヨシ!!」 と誓ったにもかかわらず
懲りずに6度目の失敗;
救いは、6つの中で一番お安かった事でしょうか。
もう、本当に今度という今度こそこれで最後にします!!!
◆って事でさぁ、破壊開始☆
ひと皮剥きます。
実は少し前に、詰め込んだマカロン座椅子の中身は取っ払っちゃってました。
却って座面が凹んでた方が、ズルズル滑っていかないんじゃないかと
捨てる前の最後の足掻きをしてました。
結局、結論は変わりませんでしたが。
却って座面が凹んでた方が、ズルズル滑っていかないんじゃないかと
捨てる前の最後の足掻きをしてました。
結局、結論は変わりませんでしたが。
さぁ、ここからいよいよ一大労働!!
―――と張り切って臨んだのですが、
既にマカロンで一度破壊経験済みで座椅子の構造を理解していたお陰か、
戸惑う事なくスイスイ進み。
既にマカロンで一度破壊経験済みで座椅子の構造を理解していたお陰か、
戸惑う事なくスイスイ進み。
ものの数分で破壊終了。
何だか拍子抜け~☆
(むしろ散らばったスポンジの欠片を集めるのに時間食いました;)
何だか拍子抜け~☆
(むしろ散らばったスポンジの欠片を集めるのに時間食いました;)
座り易くする為の工夫には物凄い労力使ったのに、諦めて破壊を始めたらあっとゆー間・・・・
何だか虚しい風が吹きますね~。
何だか虚しい風が吹きますね~。
しかし、まぁるい貝座椅子の骨組みが四角かった事にはちょっとオドロキ☆
しかも小さい!!
手と比較してもこんなもんですよ。
手と比較してもこんなもんですよ。
生前のマカロン&貝。
骨組み比較。
(まだ取ってあったよマカロンの遺骨!)
骨組みになるとほとんど大きさ変わらないですね~。
ほとんどスポンジだったのか☆
(なのに貝の方は何故あんなにも重かったのだろう???)
ほとんどスポンジだったのか☆
(なのに貝の方は何故あんなにも重かったのだろう???)
マカロン in 貝。
骨組みで再現。
どうせ最後だし、遊んどけ遊んどけ☆
◆さて。
問題はこの骨組みが、不燃ゴミの袋に入るかどうか。
問題はこの骨組みが、不燃ゴミの袋に入るかどうか。
勿論、バラしたのはその為です。
そのままだと粗大ゴミで有料になっちゃいますが、
可燃ゴミ&不燃ゴミで出せればタダですからね~♪
そのままだと粗大ゴミで有料になっちゃいますが、
可燃ゴミ&不燃ゴミで出せればタダですからね~♪
何かに使えるかも・・・・と取っておいたマカロンの骨組みも
この際一緒に捨てちゃう事にします☆
この際一緒に捨てちゃう事にします☆
でも流石に2つ一緒には無理だろうから1袋ずつに分けて―――
と思っていたら。
と思っていたら。
余裕で2つ一緒に入りました☆
破れ防止の為にスポンジでくるんで。
口が縛れて袋が破れなければオッケーだそうです♪
破れ防止の為にスポンジでくるんで。
口が縛れて袋が破れなければオッケーだそうです♪
骨組みよりむしろ、スポンジの方が大量のゴミになりましたよ;
(スポンジなので軽いですけど嵩張ります。)
(スポンジなので軽いですけど嵩張ります。)
今回の貝座椅子と、その中に詰め込まれていたマカロン座椅子の中身。
と、何かに使えるかも・・・・と密かに取っておいた残りのマカロン座椅子の中身。
もう潔く全部捨てちゃいます!!!
と、何かに使えるかも・・・・と密かに取っておいた残りのマカロン座椅子の中身。
もう潔く全部捨てちゃいます!!!
―――その前にちょっと実験はしましたが。
何かに使えるかも・・・・と取っておいたマカロン座椅子のカバーに
スポンジ詰め詰め。
何かに使えるかも・・・・と取っておいたマカロン座椅子のカバーに
スポンジ詰め詰め。
廃材のみでクッションが出来ちゃうかもしれない?♪
という淡い期待はファスナーの破損と共に砕け散りました。
という淡い期待はファスナーの破損と共に砕け散りました。
詰め過ぎです☆
ま、ファスナーはすぐ直りましたが、みみっちい事はやめにしておきます。
それでも貝座椅子のマイクロファイバーカバーは何かに使えるかも・・・・と取ってありますが。
それでも貝座椅子のマイクロファイバーカバーは何かに使えるかも・・・・と取ってありますが。
この翌日の可燃ゴミの日にスポンジは無くなり、
不燃ゴミの日である本日、ついに骨組みも無くなって
2枚のカバーのみを残して2つの座椅子は私の部屋を去りました。
不燃ゴミの日である本日、ついに骨組みも無くなって
2枚のカバーのみを残して2つの座椅子は私の部屋を去りました。
◆そして今、私の部屋にあるクッション系はこの1つのみ。
変幻自在・TV枕。
何だかんだ云ってコレが一番便利です♪
(主にこのゴロ寝形状でしか使いませんが。)
(主にこのゴロ寝形状でしか使いませんが。)
背もたれ起こして座椅子型にも出来ますが、背もたれ欲しくなるほど疲れたら
ゴロン☆ と寝っ転がっちゃいますから私の場合。
ゴロン☆ と寝っ転がっちゃいますから私の場合。
何よりこのTV枕なら、畳んで机の下にスッポリ入っちゃうので
マットレス敷く時にどかす手間も要りません♪
マットレス敷く時にどかす手間も要りません♪
(↑しかもこの形態、パソコンやる時にちょっと肘乗せるにも便利なんです♪)
も~~本当に今後は何も買わないぞ!!!
スポンサーサイト
ハウステンボスレポ・番外編 ~お土産編ラスト チーズあれこれ☆~
◆大変長らくお待たせいたしました!
ハウステンボス土産最後の1品、チーズのレポートをお届けできる時がやってまいりました~♪
ハウステンボス土産最後の1品、チーズのレポートをお届けできる時がやってまいりました~♪
コチラが今回、チーズ専門店 『チーズワーフ』 にて購入してきたチーズ達です☆
ま、セーブしたので量は控えめですがね。
パンに塗るタイプのクリームチーズもちょっと欲しかったですが、
今回は普通に食べるタイプのみに絞りました。
その代わり、普段は買わないような変わったチーズをアレコレ買い込み。
今回は普通に食べるタイプのみに絞りました。
その代わり、普段は買わないような変わったチーズをアレコレ買い込み。
何と云っても売り場の中で目を引いたのはコチラ。
カ~ラ~フ~ル~~~~☆
ホントに食い物!?? と疑いたくなるほど毒々しい原色っぷりに思わず引いてしまいます;
まるでプラスチックか何かのようです。
ホントに食い物!?? と疑いたくなるほど毒々しい原色っぷりに思わず引いてしまいます;
まるでプラスチックか何かのようです。
緑の 『ヴェルデ』 はバジル&ガーリック。
黄色の 『マーマレード』 はオレンジ&オレンジピール。
そして赤の 『ロッソ』 はトマト&オレガノ。
「見た目は情熱の赤」 とか書いてある事が笑えます(笑)。
皿の上に並ぶ原色の物体達。
なかなか凄い光景です。
食べてみると、それぞれにしっかりそれぞれの味がします☆
バジルが一番私の好みだったかな~v
爽やかなオレンジもグッド。
トマトはチーズとしては珍いだけに少々クセがあったかも。
食感がま~~ったりしているので、ま~~~ったり食感のトマトというのはなかなかに凄いものがあります。
何かもう、チーズというよりおかずでも食べてるみたいです。
ワインとか合うんでしょうけど私はパンが食べたくなりました。(で、そそくさとトースト用意☆)
バジルが一番私の好みだったかな~v
爽やかなオレンジもグッド。
トマトはチーズとしては珍いだけに少々クセがあったかも。
食感がま~~ったりしているので、ま~~~ったり食感のトマトというのはなかなかに凄いものがあります。
何かもう、チーズというよりおかずでも食べてるみたいです。
ワインとか合うんでしょうけど私はパンが食べたくなりました。(で、そそくさとトースト用意☆)
◆同じゴーダチーズのカット版で、ハーブ系も買いました♪
5種類くらいあった中から、 『クミン』 ・ 『マイルド』 ・ 『ハーブ』 の3種をチョイス。
(マイルドは 「普通っぽいのも1個くらいは欲しい」 という母の要望で。)
(マイルドは 「普通っぽいのも1個くらいは欲しい」 という母の要望で。)
先ほどの3つと比べると、非常に安心する外見ですね~(笑)。
ちなみに一緒に乗ってるソーセージは、デンパークで作られて近所のスーパーへやってきたもの。
色の薄い方(多分ガーリック)が特に、皮がめっっちゃ柔らかくて美味でした~~vv
これはいつでも買えるから嬉しいですね♪
ソーセージとチーズ。何か横にビールでも置いてありそうな絵ですが朝食の1品です。
色の薄い方(多分ガーリック)が特に、皮がめっっちゃ柔らかくて美味でした~~vv
これはいつでも買えるから嬉しいですね♪
ソーセージとチーズ。何か横にビールでも置いてありそうな絵ですが朝食の1品です。
チーズはどれも美味しかったですが、やっぱりクミンが一番ツボでしたかね~。
クミンシードのチーズトースト、昔よく作ってましたしね。
チーズとクミンは相性抜群です☆
あぁまた作りたくなってきました♪
クミンシードのチーズトースト、昔よく作ってましたしね。
チーズとクミンは相性抜群です☆
あぁまた作りたくなってきました♪
◆さぁ、そして待ちに待ってやっと開けられた、最後の1品。
ブラックペッパー入りスモークチーズ。
ブラックペッパー入りスモークチーズ。
まるでケーキのように切り分けられてご登場。
スモークチーズは、縁のこのビニールみたいな感触のところが何か好きですv
勿論中身も美味vv
ブラックペッパー、合う~v
ブラックペッパー以外にも何か入ってそうですね。
ちっちゃいの1切れだけだったので、深く追究する前に食べ終わっちゃいました。
まだ半分残っていますが、もうあと1切れくらいは食べられそうです♪
(いっそ2切れくらい一遍に食べたいです☆)
ブラックペッパー以外にも何か入ってそうですね。
ちっちゃいの1切れだけだったので、深く追究する前に食べ終わっちゃいました。
まだ半分残っていますが、もうあと1切れくらいは食べられそうです♪
(いっそ2切れくらい一遍に食べたいです☆)
以上、ハウステンボスチーズレポでした!
(あ~~でもやっぱりクリームチーズもちょっと賞味したかったな~~。)
(あ~~でもやっぱりクリームチーズもちょっと賞味したかったな~~。)
これがグッドデザイン賞受賞の実力☆
◆昨日のティッシュケースレポの続きです☆
デスクサイド用に木製縦置きティッシュケースが欲しくて、ついに買ってしまいました。
デュエンデの 『STAND! WOOD』 。
デュエンデの 『STAND! WOOD』 。
以前、部屋が洋風だった頃に使っていて今は洗面所に寄付した
コチラのABS樹脂製ケースの木製バージョンです。
コチラのABS樹脂製ケースの木製バージョンです。
ちなみに樹脂製の方はパッケージは透明プラケースですが
木製の方はこんな箱に入ってます。
木製の方はこんな箱に入ってます。
右上に燦然と輝く 『G』 マーク。
2006年度のグッドデザイン賞受賞商品です♪
(もっとも、その頃にはWOODはまだ無かったので受賞したのは樹脂製の方ですが。)
2006年度のグッドデザイン賞受賞商品です♪
(もっとも、その頃にはWOODはまだ無かったので受賞したのは樹脂製の方ですが。)
素材が樹脂から木製になっただけで、何とお値段が倍以上・・・・・;
しかも、私が当初求めていたのは 「丸みのあるティッシュケース」 だったので
このオール直線なシャープ過ぎるフォルムに最初は惹かれなかったのですが、
縦置き・木製・曲線、この条件全てを兼ね備えたティッシュケースは2点しか見つからず、
1点はオール木製ではなくスチールも使われているところが個人的に気に入らず、
もう1点はそもそも縦置き用ではないので安定性に不安があるうえ、とんでもなく高価☆
このオール直線なシャープ過ぎるフォルムに最初は惹かれなかったのですが、
縦置き・木製・曲線、この条件全てを兼ね備えたティッシュケースは2点しか見つからず、
1点はオール木製ではなくスチールも使われているところが個人的に気に入らず、
もう1点はそもそも縦置き用ではないので安定性に不安があるうえ、とんでもなく高価☆
それに比べたらコレなんてまだお安いように思えてきて、
何より使い易さは実証済みだったので踏み切りました。
何より使い易さは実証済みだったので踏み切りました。
ティッシュボックスが立っていると何だかティッシュ引き出した拍子に倒れそうな感じがしますが、
コレは意外に安定感があって倒れるどころかグラつきもしません♪
商品自体は軽いのにv
コレは意外に安定感があって倒れるどころかグラつきもしません♪
商品自体は軽いのにv
底部分の四隅に滑り止めシールを自分で貼るようになってます。
(樹脂製の方は最初からゴム足がくっ付いてた気がしますが。)
底板らしい底板も無く、ちょっと出っ張りがあるだけなのに
箱をシャコン☆ と差し込むだけでホールドされるから不思議。
(←このシャコン☆ の感触が好きなのですv)
箱をシャコン☆ と差し込むだけでホールドされるから不思議。
(←このシャコン☆ の感触が好きなのですv)
逆に、使い終わって取り出す際にちょっと出しづらいのが難点ですが、
箱を潰す勢いでグッとつまんで引っ張り出すというコツを最近掴みました。
箱を潰す勢いでグッとつまんで引っ張り出すというコツを最近掴みました。
◆しかし今回、購入の際にちょっと良い物見つけちゃったんです♪
それがコチラの 『STAND!』 専用インナーカートリッジ。
それがコチラの 『STAND!』 専用インナーカートリッジ。
これにティッシュをセットして。
シャコン☆ と装着すると。
取り出し口からティッシュの箱が覗いて外観台無し☆ なんて心配もナシ!
・・・・というコンセプトの商品らしいのですが
ティッシュの箱なぞよほど意図的に覗き込まない限り見えません(笑)。
ティッシュの箱なぞよほど意図的に覗き込まない限り見えません(笑)。
それよりも私は、箱無しティッシュが使える&使い終わった後の空箱をいちいち分別処理する手間が省ける♪
というところに魅力を感じて買いましたv
使い終わった後、フィルム剥がして箱潰して―――って結構面倒なんですよね~。
というところに魅力を感じて買いましたv
使い終わった後、フィルム剥がして箱潰して―――って結構面倒なんですよね~。
問題は、紙の箱に比べて硬い為、
使い終わって取り出す際箱を潰す勢いでグッとつまんで引っ張り出すというコツが使えない事です;
まぁ、底部分の穴とかに適当に指を掛けて引っ張り出せば何とかなりそうです。
使い終わって取り出す際箱を潰す勢いでグッとつまんで引っ張り出すというコツが使えない事です;
まぁ、底部分の穴とかに適当に指を掛けて引っ張り出せば何とかなりそうです。
◆ところで、このインナーカートリッジを取り扱っているお店が何故かネット上で1店舗しか存在せず、
そのお店の 『STAND! WOOD』 の商品写真が他店舗の商品写真と比べて
板と板の接合部分の色目が薄くて白っぽいライン状に見えるのが気になったワタクシ。
そのお店の 『STAND! WOOD』 の商品写真が他店舗の商品写真と比べて
板と板の接合部分の色目が薄くて白っぽいライン状に見えるのが気になったワタクシ。
ハイ。
安くない金払って購入する以上、後悔はしたくありませんからね。
そのお店と他の店舗、それぞれに実際のところはどーなのかと質問してみました。
そうしたら、どちらも 「実物はラインが目立つ状態」 との回答。
(どうやら、目立たない写真はメーカー提供のものだったようです。)
安くない金払って購入する以上、後悔はしたくありませんからね。
そのお店と他の店舗、それぞれに実際のところはどーなのかと質問してみました。
そうしたら、どちらも 「実物はラインが目立つ状態」 との回答。
(どうやら、目立たない写真はメーカー提供のものだったようです。)
どこで買っても同じならここで良いや☆
と、インナーカートリッジ売ってるお店で一緒に買いました。
(一緒に買えば送料無料♪ 別々に買ったら350円の送料が勿体ないっすから!)
と、インナーカートリッジ売ってるお店で一緒に買いました。
(一緒に買えば送料無料♪ 別々に買ったら350円の送料が勿体ないっすから!)
そして心配していた色目の違いは・・・・・・
思ったほど気になりませんでした♪
ラインが見えるのは両サイドと背面のみだったようで、前面は問題ナシv
私の場合、前面しか見えない置き方なのでノープロブレムでした♪
私の場合、前面しか見えない置き方なのでノープロブレムでした♪
そして枕元ではミニティッシュケースが活躍中♪
いよいよさようなら・・・・・・・
マイ力作。
マイ力作。
自作ティッシュケース改良計画。
◆以前、クラフトバンドの石畳編みで作ったハーフティッシュケース。
柄がガチャガチャしすぎ&ティッシュも何だか取り出しにくい&ティッシュカットするのも面倒、等の理由で
市販品のコチラに取って代わられた訳ですが。
市販品のコチラに取って代わられた訳ですが。
この、底板の構造を真似て同じような使い勝手に出来ないかしら? と思い付きまして。
上手い具合にちょうど良さげな余り木材あるし!!
MDF板と、ず~っと前引き出し作った際取っ手に使った丸棒のカットした余り。
木工用ボンドでちょちょい、とくっつけ。
おぉ~~ソックリな底板、完成♪♪
コレを石畳編みティッシュケースの底にくくり付けます☆
この丸棒でティッシュを押し上げるので、ティッシュはいちいちハーフサイズにカットしなくても
そのままの大きさで使えます♪
そのままの大きさで使えます♪
(こうして単に押し上げるだけなら、丸棒でなくとも板とかでも良さそうなんですが、
丸棒にする事でトイレットペーパーホルダーとしても対応可能ですからね♪)
丸棒にする事でトイレットペーパーホルダーとしても対応可能ですからね♪)
いざ、ティッシュを引き出してみると・・・・・良い感じ♪
市販品×手作り。
大きさも形状も色合いもソックリv (←※あくまで大きさと形状と色合いだけですよ。)
大きさも形状も色合いもソックリv (←※あくまで大きさと形状と色合いだけですよ。)
綺麗な市販品の方はやっぱり常に目に付く所に置いておきたいですし、
ガチャガチャな手作りの方は枕元用にして市販品の方をデスクサイドにv
ガチャガチャな手作りの方は枕元用にして市販品の方をデスクサイドにv
・・・・・・置いてみたんですが・・・・・・・
何だかなぁ~。
限られたスペースの中で、白木と塗装、どちらかの面を手前にしなきゃいけないので
全体的なツートンカラーの可愛らしさが活かしきれないんですよねぇ。
しかも、後ろに隠しておきたい電話の子機が見えちゃってるし。
何だかなぁ~。
限られたスペースの中で、白木と塗装、どちらかの面を手前にしなきゃいけないので
全体的なツートンカラーの可愛らしさが活かしきれないんですよねぇ。
しかも、後ろに隠しておきたい電話の子機が見えちゃってるし。
私としては。
こんな感じにしたい訳です。
ハイ。
結局買ってしまいました、デスクサイド用に木製縦置きティッシュケース!
洗面所に寄付したプラスチック製の、木製バージョンです☆
デュエンデの 『STAND! WOOD』 。
デュエンデの 『STAND! WOOD』 。
と、いう訳で明日はこのティッシュケースのレポをお届けいたします~♪
(今日まとめてお届けしようと頑張りましたが間に合わなかった!
ギリギリまで粘ってまた昨日みたいな事になったらイヤですしね・・・・・;)
(今日まとめてお届けしようと頑張りましたが間に合わなかった!
ギリギリまで粘ってまた昨日みたいな事になったらイヤですしね・・・・・;)
公開禁止!? カオスヨーグルト。
◆冷蔵庫の中に、ちょっと前に貧血改善目的で買ったドライプルーンの残りが。
(←しかし実際プルーンの鉄分含有量はそれほど高くないらしく、私の場合むしろ便秘解消に効きましたが。)
(←しかし実際プルーンの鉄分含有量はそれほど高くないらしく、私の場合むしろ便秘解消に効きましたが。)
My戸棚の中に、かなり前にダイソーで買ったマシュマロの残りが。
(←既に中身がひと塊になりつつあります。)
(←既に中身がひと塊になりつつあります。)
久々に、毎晩食べているヨーグルトにひと晩越しの手間を掛けてみる事にしました☆
ヨーグルトに練り生姜をたっぷり投入し、ドライプルーンとマシュマロも投入して混ぜ混ぜ。
ひと晩浸し込んでおくと、プルーンもマシュマロもふっくら柔らかくなりますv
(このプルーンはもともと柔らかいタイプですが。)
ひと晩浸し込んでおくと、プルーンもマシュマロもふっくら柔らかくなりますv
(このプルーンはもともと柔らかいタイプですが。)
さて、ひと晩経過。
冷蔵庫から取り出したリラックマスープマグ。
冷蔵庫から取り出したリラックマスープマグ。
たっぷりヨーグルトを吸った一面の小粒マシュマロ。
の、中央に。
糸昆布のような謎の物体が・・・・・・・・・・
よぉ~~く見ると、凸ではなく凹です。
陥没してます☆
陥没してます☆
そう、ドライプルーンとかってヨーグルトにひと晩浸し込むと
その周辺の水分奪われたヨーグルトが硬くなってひび割れて適度に色も染み込んで
こういうキモい現象が起きるのですよ~~~~~☆
ぎゃ~~~~~キモ!!!!!
おぞぞぞぞぞぞぞ;
その周辺の水分奪われたヨーグルトが硬くなってひび割れて適度に色も染み込んで
こういうキモい現象が起きるのですよ~~~~~☆
ぎゃ~~~~~キモ!!!!!
おぞぞぞぞぞぞぞ;
鳥肌立ちつつもじっくり観察してバッチリ激写して
ソッコー混ぜ混ぜ!!!
ソッコー混ぜ混ぜ!!!
はぁはぁ。
た、退治したぞ・・・・☆
た、退治したぞ・・・・☆
食べる際には、きな粉とシナモンもトッピング。
・・・・・これら全部を混ぜ混ぜしたらとても美味しそうには見えないカオスな食べ物が出来上がりました。
真面目にちょっと公開禁止レベルに達しそうだったので、モザイク掛けてお送りします。
でもお味はとっても美味でしたよ!!!
(上の写真の後では説得力も半減。)
(上の写真の後では説得力も半減。)
◆――――などというしょーもないネタを今朝アップしようとして
出勤時間ギリギリまで推敲に推敲を重ね(←このしょーもない記事のどこに推敲の余地が)
確認画面で最終確認してさぁいよいよ投稿! と 「決定」 ボタンを押したまさにその瞬間ネットが切断され、
回復作業も間に合わず、タイムアップ。
出勤時間ギリギリまで推敲に推敲を重ね(←このしょーもない記事のどこに推敲の余地が)
確認画面で最終確認してさぁいよいよ投稿! と 「決定」 ボタンを押したまさにその瞬間ネットが切断され、
回復作業も間に合わず、タイムアップ。
今度の休みに絶対有線接続に切り替えてやります・・・・・☆
何だか最近急に、原因不明の切断が多くなりました。
これだから無線は困ります。
有線だとコードを居間の天井にぐるっと巡らさねばならないので景観が損なわれてしまうのですが
まぁこの際仕方ない☆
カーペットがめくれれば平べったいコードを床に這わせられるんだけどな~。
それとも、普段は無線で、危なくなったらルーターの傍まで行って繋いで有線に切り替えるとか☆
これだから無線は困ります。
有線だとコードを居間の天井にぐるっと巡らさねばならないので景観が損なわれてしまうのですが
まぁこの際仕方ない☆
カーペットがめくれれば平べったいコードを床に這わせられるんだけどな~。
それとも、普段は無線で、危なくなったらルーターの傍まで行って繋いで有線に切り替えるとか☆
う~む、いろいろ考えてみます☆
お手軽タペストリー♪
◆いつぞやに両親が京都へバス旅行に行った際、お土産で貰った紫式部柄の大判ハンカチを
タペストリー風に飾ってみました♪
タペストリー風に飾ってみました♪
私の部屋で飾れる空きスペースが襖しか無かったので
さてどーやって飾るか? 随分悩んだのですが。
さてどーやって飾るか? 随分悩んだのですが。
まずは襖全体を布で覆ってその上にハンカチを貼り付ける方法を考えましたが、
貼り付けると云っても両面テープでは布同士はくっ付きにくいし
糸でちょこっと縫い付けたりするのもせっかくのハンカチに穴開けたくないから出来れば避けたいし
クリップか何かを布に縫い付けて挟むってのも面倒だし
そもそも襖全体を布で覆うのって見た目あんまり美しくなさそう、って事で却下。
貼り付けると云っても両面テープでは布同士はくっ付きにくいし
糸でちょこっと縫い付けたりするのもせっかくのハンカチに穴開けたくないから出来れば避けたいし
クリップか何かを布に縫い付けて挟むってのも面倒だし
そもそも襖全体を布で覆うのって見た目あんまり美しくなさそう、って事で却下。
結局、ウッドピンチで吊り下げる方法に落ち着きました☆
木製マグネットを両面テープで襖の縁に貼り付け、紐を吊り下げる支点にします。
このスポンジのような厚手タイプの両面テープ、なかなかに強力です☆
(ちなみに、襖の縁部分は木目塗装が施された金属製なので、一応マグネットもくっ付きます。
ただ、磁力だけで物をぶら下げるのは流石にちょっと無理そうです;)
ただ、磁力だけで物をぶら下げるのは流石にちょっと無理そうです;)
ウッドピンチ、フック付きタイプがダイソーなんかに売ってますが
こうしてただ紐を挟むだけでも充分☆
こうしてただ紐を挟むだけでも充分☆
紐も、たまたま手元にあった 「いつか何かに使えるかもストック」 が役立ちました♪
長~~いのを切らずに2つの支点に渡らせて適当な所でピンチで挟んでいるだけなので
長さ調整も思いのままv
長~~いのを切らずに2つの支点に渡らせて適当な所でピンチで挟んでいるだけなので
長さ調整も思いのままv
ちなみに、最初はクラフトバンド手芸用に買ったLサイズのウッドピンチを使ったのですが・・・・
(Lサイズなら中央の窪み部分にちょうど紐が挟まります☆)
ちょっとピンチが目立ち過ぎてバランス悪い気が。
そこでひと回り小さいMサイズを100均で買ってきて取り替えましたら、何と
襖を開け閉めするたびにハンカチがスライドしてピンチと襖が擦れて耳障りな音を立てていたのが
ピタリと収まりました♪
ピンチの重さも関係していたのでしょうか。
襖を開け閉めするたびにハンカチがスライドしてピンチと襖が擦れて耳障りな音を立てていたのが
ピタリと収まりました♪
ピンチの重さも関係していたのでしょうか。
更に、ほぼ垂直に垂らしていた紐を、一番上の写真のように斜めに引っ張ってくる形にしたら
スライドする事も無くなりました♪
スライドする事も無くなりました♪
あとは、下の端がちょっと浮き上がってしまうのが気になるので
下の2角も上と同じように糸で突っ張れば改善されそうですが
全く同じマグネットはもう無いですし、紐も目立ってあまり格好良くならなさそうなので
とりあえずはこれでヨシとしときましょう。
下の2角も上と同じように糸で突っ張れば改善されそうですが
全く同じマグネットはもう無いですし、紐も目立ってあまり格好良くならなさそうなので
とりあえずはこれでヨシとしときましょう。
出費105円で、お部屋がまたひとつグレードアップしました♪
愉快なパン達、再び。
◆またまた買ってきました!
会社の隣のパン屋さん♪
会社の隣のパン屋さん♪
今回は金券の500円をチョイ超える程度に抑えました。
勿論、ネタ系2種も忘れずに☆
勿論、ネタ系2種も忘れずに☆
・・・・・・・・ていうか、あの・・・・・・・・
顔が凄い事になってます☆
何か今回、揃いも揃って変な顔ばっかりだったんですよ!
前回はまだ可愛いと云えるものもあったのに☆
前回はまだ可愛いと云えるものもあったのに☆
今回は背中(?)に変な落書きまでされてるし!
完全に遊んでますね・・・・作ってる人。
トトロパンやドラえもんパンと違って 「この顔にしなきゃ」 っていうのが無いので、
その時の気分次第でやりたい放題ですね。
トトロパンやドラえもんパンと違って 「この顔にしなきゃ」 っていうのが無いので、
その時の気分次第でやりたい放題ですね。
ちなみに正式名称は 『ゆかいな仲間たち』 でしたよ・・・・マジで。
ゆかいな一員を真っ二つにします☆
今度は自分で食べますよ~♪
今回は中のチョコクリームが若干硬めだったようで、2つに割ったら
固まったまま片方に全部持ってかれちゃいました;
空っぽになってしまった頭側。
固まったまま片方に全部持ってかれちゃいました;
空っぽになってしまった頭側。
可哀想なので少し戻しました。
た~っぷりチョコクリームv
・・・・・前回、母と姉が半分こしたやつはもうちょっとたっぷり入ってた気がするんですが。
でも1人で食べるにはこのくらいでちょうど良かったですv
でも1人で食べるにはこのくらいでちょうど良かったですv
◆そしてコチラは、正式名称 『ちびっこコルネちゃん』 。
(あれ、「ちゃん」 付いてたかな。ちょっと自信薄。)
(あれ、「ちゃん」 付いてたかな。ちょっと自信薄。)
姉のように頭側から食べると、口側からむにょろ☆ とクリームが飛び出てしまいますからね。
ここは口側から頂きましょう。
ここは口側から頂きましょう。
あ――――――ん。
・・・・・・と思ったけどやっぱり姉同様、頭からガブリといっちゃいました。
コレ撮っときたかったので!!
コレ撮っときたかったので!!
むにょろ☆
うむうむ、良いお顔が撮れました♪
クリームは、カスタードとホイップが混ざっているのでしょうか。
バニラビーンズも効いていて、大変美味でしたvv
ミニサイズだし、ちょっとしたおやつにまた買ってきても良いかも♪
バニラビーンズも効いていて、大変美味でしたvv
ミニサイズだし、ちょっとしたおやつにまた買ってきても良いかも♪
◆ネタ系2品がお菓子系なので、他はおかず系で。
(←ちなみにちゃんとおかず系から先に食べましたよ!)
(←ちなみにちゃんとおかず系から先に食べましたよ!)
お昼時だったのに既にサンドイッチ売り場はポツン、ポツンと寂しい状態。
その中からバケットパンのロースハムサンドを選んできました☆
その中からバケットパンのロースハムサンドを選んできました☆
レタス、チーズ、トマトの上にツナサラダ。
反対側にはロースハム。
・・・・中央でデカデカと存在主張しているパセリは、食えって事ですよねこの様は。
お店で頼んだサンドイッチのお皿なんかに付いてくるパセリは飾りで通常は食べないですけどね。
これは食べろって事ですよね。
でも食べずに捨てました、スミマセン;
パセリ、どーしてもダメなんです・・・・・
(葱・生姜・椎茸を克服した今もまだ食べられない物があった!)
お店で頼んだサンドイッチのお皿なんかに付いてくるパセリは飾りで通常は食べないですけどね。
これは食べろって事ですよね。
でも食べずに捨てました、スミマセン;
パセリ、どーしてもダメなんです・・・・・
(葱・生姜・椎茸を克服した今もまだ食べられない物があった!)
いろいろ挟まっていてお得なサンドでしたが、
バケットパンが分厚過ぎて噛むのが結構大変でした;
よく噛めるので満足感が得られる、という点では良さそうですがv
バケットパンが分厚過ぎて噛むのが結構大変でした;
よく噛めるので満足感が得られる、という点では良さそうですがv
◆最後の1品は、雑穀を練り込んだパンの上にきんぴらとベーコンとチーズが乗っかっているという
何とも味を想像しがたいパン。
何とも味を想像しがたいパン。
話のネタに試しに購入。
雑穀・・・・・
雑穀・・・・・
・・・・・というより胡麻の方が目立ってますね。
確かに雑穀も入ってそうな雰囲気ですが。
確かに雑穀も入ってそうな雰囲気ですが。
チーズが固まっちゃってて(トースターで温めてもやはり一度溶けたピザ用チーズは溶けず)
上に乗ってる具がズルズル固まったまま剥がれてしまい;
ベーコンもなかなか噛み切れず;
そんな状態で悪戦苦闘しながら食ってたので、正直味があまりよく分からなかったです;
上に乗ってる具がズルズル固まったまま剥がれてしまい;
ベーコンもなかなか噛み切れず;
そんな状態で悪戦苦闘しながら食ってたので、正直味があまりよく分からなかったです;
それを差し引いても、特に心に響く部分は無かったですね~。
やはり新装開店した店舗、お惣菜系は落ちてしまったかな~というのが私の個人的な印象。
やはり新装開店した店舗、お惣菜系は落ちてしまったかな~というのが私の個人的な印象。
私のお気に入り 『ベーノア』 、やっぱり無かったし!!!(涙)
メープルのた~~っぷり染み込んだフレンチトーストも無く、
代わりにあったフレンチトーストは思いっ切り小倉がサンドイッチ☆
商品名には 『フレンチトースト』 としか書かれていないんですが・・・・・当たり前のように小倉サンド☆
メープルのた~~っぷり染み込んだフレンチトーストも無く、
代わりにあったフレンチトーストは思いっ切り小倉がサンドイッチ☆
商品名には 『フレンチトースト』 としか書かれていないんですが・・・・・当たり前のように小倉サンド☆
あと1枚残ってる金券、仕事が早く終わった日に寄って
皆のおやつ用に適当に買って消費しちゃおうかな・・・・・
皆のおやつ用に適当に買って消費しちゃおうかな・・・・・
来週の独りランチは、久々に98円均一ベーカリーへ行きたくなりました。
昨日そこへ寄ってきた母が偶然、私が以前そこで買おうと思って思い直してやめた
雑穀とオレンジピールの田舎パンを買ってきまして、ひと口だけ貰ったら超ツボったので♪
今度もあると良いな~v
昨日そこへ寄ってきた母が偶然、私が以前そこで買おうと思って思い直してやめた
雑穀とオレンジピールの田舎パンを買ってきまして、ひと口だけ貰ったら超ツボったので♪
今度もあると良いな~v
と、いう訳で多分これで最後になりそうな、会社の隣のパン屋さんレポでした☆
(・・・・そーいえば、新装開店前にカードにポイント溜めてたんだけど・・・・・
10ポイントで食パン1斤と引き換えられるやつが20ポイント以上溜まってたんだけど・・・・・・
まだ使えるのかな・・・・・
こんな事ならもっと早く引き換えておくんだった!)
(・・・・そーいえば、新装開店前にカードにポイント溜めてたんだけど・・・・・
10ポイントで食パン1斤と引き換えられるやつが20ポイント以上溜まってたんだけど・・・・・・
まだ使えるのかな・・・・・
こんな事ならもっと早く引き換えておくんだった!)
DIYは時に諦めも必要です・・・・(涙)
◆卓上棚作りですっかり乗ってきたDIY気分、
続いてコチラの、数年間にわたって増減を繰り返しながら統一性の無いカオスワールドを繰り広げている
棚の上のマイコレクション達にホコリ避けも兼ねてちゃんとした陳列ケースを作ってやろうと思ったのですが。
続いてコチラの、数年間にわたって増減を繰り返しながら統一性の無いカオスワールドを繰り広げている
棚の上のマイコレクション達にホコリ避けも兼ねてちゃんとした陳列ケースを作ってやろうと思ったのですが。
昨日、意気揚々と出掛けて行ったホームセンターで材料をかき集めながらふと、
計画通りに作った場合に発生するサイズの問題や素材間の問題等に次々と思い当たり、
変更に変更を重ねてだんだん訳が分からなくなってきたので
計画を練り直すべく何も買わずに一旦帰って再度出陣するもますますこんがらがってきて
これは一度ちゃんとした設計図を作らねば、と(←作ろうとするのが遅過ぎです)
メモ用紙に様々なパターンを書き出して計算してあーでもないこーでもないと考えて
とうとう睡魔に負けてダウン☆
計画通りに作った場合に発生するサイズの問題や素材間の問題等に次々と思い当たり、
変更に変更を重ねてだんだん訳が分からなくなってきたので
計画を練り直すべく何も買わずに一旦帰って再度出陣するもますますこんがらがってきて
これは一度ちゃんとした設計図を作らねば、と(←作ろうとするのが遅過ぎです)
メモ用紙に様々なパターンを書き出して計算してあーでもないこーでもないと考えて
とうとう睡魔に負けてダウン☆
ダメだ・・・・
あちらを立てればこちらが立たず状態。
ど――――しても何かしら問題が発生して上手くいかない!!
そして全ての問題をクリアした完璧なケースを作るには、予想以上の費用と相当の労力を要する事が判明。
あちらを立てればこちらが立たず状態。
ど――――しても何かしら問題が発生して上手くいかない!!
そして全ての問題をクリアした完璧なケースを作るには、予想以上の費用と相当の労力を要する事が判明。
こりゃ、買った方が早いわ☆
ネットで 「フィギュアケース」 「コレクションケース」 でざっと探しただけでも
お手頃価格で良さげなのがいくつか見つかりました。
普段至近距離で見るものでもないし、とりあえずホコリさえ避けられれば良いので
お安いので適当に買っちゃおーと思います。
お手頃価格で良さげなのがいくつか見つかりました。
普段至近距離で見るものでもないし、とりあえずホコリさえ避けられれば良いので
お安いので適当に買っちゃおーと思います。
あぁ、昨日1日の苦労は何だったのか・・・・・・
ま、DIYなんてそんなもんですよね。
ま、DIYなんてそんなもんですよね。
◆それだけで終わってしまうのはあまりに虚しかったので、1つプチDIYをやりました☆
卓上で使っている、このマグネットボード。
卓上で使っている、このマグネットボード。
(「耳栓」 とか 「テープカッター」 とかは気にしないでクダサイ。)
壁掛け専用で自立はしないので、その昔、ブックエンドとワイヤーを使ってスタンドを自作しました。
新規費用は0円。
しかし・・・・・・・・ショボイ;
ボードをどかした時のこのガックリ感。
おまけに場所取るし。背面にスペースが無いと置けないし。
ボード移動させるのに一緒にこのスタンド動かすの手間だし。
ワイヤーの隙間に溜まったホコリ掃除するの面倒だし。
しかし・・・・・・・・ショボイ;
ボードをどかした時のこのガックリ感。
おまけに場所取るし。背面にスペースが無いと置けないし。
ボード移動させるのに一緒にこのスタンド動かすの手間だし。
ワイヤーの隙間に溜まったホコリ掃除するの面倒だし。
これこそ木でそれっぽいスタンドでも作ろうかと思ったのですが、
場所を取る形状だと動かし辛いのは同じ。
場所を取る形状だと動かし辛いのは同じ。
どこかのネットショップで、角材みたいなのに溝が掘ってあって
iPadとかを差し込んで立てられるようになってるスタンドを見ました。
しかし高い☆
かと云って自分で角材に溝を掘るのは至難のワザ。
iPadとかを差し込んで立てられるようになってるスタンドを見ました。
しかし高い☆
かと云って自分で角材に溝を掘るのは至難のワザ。
いや、待てよ。
ゴソゴソ☆
(余り木材置き場を探索中。)
(余り木材置き場を探索中。)
何か使えそうなのが出てきた♪
いつぞやに木彫りに興味を持って適当に買ったカツラの角材。
硬いので木彫り初心者には不向きな木材でしたが、
重さがあるので今回の用途にはうってつけかも♪
長さも、一度ノコギリ入れたので少し短くなってるんですが
その結果、マグネットボードより少し短いくらいで却ってコンパクトで良い感じv
硬いので木彫り初心者には不向きな木材でしたが、
重さがあるので今回の用途にはうってつけかも♪
長さも、一度ノコギリ入れたので少し短くなってるんですが
その結果、マグネットボードより少し短いくらいで却ってコンパクトで良い感じv
コレに、余っていた別の角材を切って木工用ボンドで貼り付けて・・・・・・
簡単に溝が出来ました♪
新規費用0円で、スマートな木製マグネットボードスタンド、完成~♪
ツートンカラーがまた手作り感満載で良いじゃないですかv
(どうせカツラの色は見えないですけどね。)
(どうせカツラの色は見えないですけどね。)
ひと晩ボンドを乾かして、早速立ててみました。
おぉ~~立った☆
ちょっと感動♪
ちょっと感動♪
角度も良い感じですよv
重量あるカツラの角材がしっかり踏ん張ってくれてます。
おまけにスマート。背面にスペースが無い所でも余裕で置けます♪
重量あるカツラの角材がしっかり踏ん張ってくれてます。
おまけにスマート。背面にスペースが無い所でも余裕で置けます♪
ただ、背面に対して全面の角材が軽過ぎる為、触るとちょっとグラグラ揺れますけどね。
前面の木材にももうちょっと重量があると良かったかもしれません。
まだ角材は余っているので、もう1本同じ長さに切って前面に重ねる手もありますが
軽い木材をいくら追加しても限度がありますし、
それよりも何か重量のある物を飾りとして貼り付ける方がアクセントにもなって良いかも。
粘土とかタイルとか。
お、何か楽しそうですよ♪
100均一にもいろいろリメイク用品売ってますし、何かやってみようっと♪
前面の木材にももうちょっと重量があると良かったかもしれません。
まだ角材は余っているので、もう1本同じ長さに切って前面に重ねる手もありますが
軽い木材をいくら追加しても限度がありますし、
それよりも何か重量のある物を飾りとして貼り付ける方がアクセントにもなって良いかも。
粘土とかタイルとか。
お、何か楽しそうですよ♪
100均一にもいろいろリメイク用品売ってますし、何かやってみようっと♪
◆そして今日は心機一転。
破壊活動にいそしみたいと思います。
ちょっと、ね・・・・・破壊したい物があるんですよ・・・・・・ふふふ・・・・・・v
破壊活動にいそしみたいと思います。
ちょっと、ね・・・・・破壊したい物があるんですよ・・・・・・ふふふ・・・・・・v
気になったらレッツ・DIY☆
◆前々から気になっていた・・・・・・・
奥行き広過ぎるデスクの上の無駄な空間。
(パソコンにペンタブレットを接続してお絵描きする事を想定して奥行き75cmもあるデスクにしたのですが
すっかりペンタブ使わなくなっちゃったし
それどころかこないだ久々にアホ絵描くのに使おうとしたらパソ内からタブレットドライバが消えてて
再インストールしてもバージョンアップしても使えなくて
どーにもこーにもお手上げ状態(涙)。
ペンタブ再び使える日は来るのか・・・・・)
すっかりペンタブ使わなくなっちゃったし
それどころかこないだ久々にアホ絵描くのに使おうとしたらパソ内からタブレットドライバが消えてて
再インストールしてもバージョンアップしても使えなくて
どーにもこーにもお手上げ状態(涙)。
ペンタブ再び使える日は来るのか・・・・・)
何も無くだだっ広いだけでは細々とした物を置く場所が固定せず、却って雑然としてしまうので
ちょっとした棚を作って整然とさせる作戦に乗り出しました☆
ちょっとした棚を作って整然とさせる作戦に乗り出しました☆
まず、木材店にて天板用の板購入。
(もう少し幅の狭い板が理想だったのですが、長さはジャスト☆)
脚用の木材は経費削減の為、お得意の使い回し!
いつぞやの不要になった自作ケーブルケースを分解。
いつぞやの不要になった自作ケーブルケースを分解。
(木工用ボンドでガッチリくっ付いちゃってるのでもう無理かと思いましたが
力ずくで引っぺがしたらベニヤ板もさほど傷付ける事無くバラせました~♪
それより表面を覆っていたクラフトバンドを引っぺがす方が大変でしたよ;)
力ずくで引っぺがしたらベニヤ板もさほど傷付ける事無くバラせました~♪
それより表面を覆っていたクラフトバンドを引っぺがす方が大変でしたよ;)
元々デスクの高さ増し用に使っていた角材が
巡り巡って3度目の再利用。
巡り巡って3度目の再利用。
またもや木工用ボンドでくっ付けて。
棚完成~♪
棚完成~♪
・・・・・・・・でもやっぱりちょっと何だかアレだよなぁ;
棚には違い無いですが。
充分使えますが。
しかしこれから毎日目にするものですからねぇ。
安く済んだのは良いですが、一時の出費で見た目がグレードアップするならその方が。
充分使えますが。
しかしこれから毎日目にするものですからねぇ。
安く済んだのは良いですが、一時の出費で見た目がグレードアップするならその方が。
そう。
どうせならこのくらいやった方が。
木工用ボンドが固まってしまう前に早々にひっぺがし。
奮発してテーブル用のちょっと洒落た脚を買っちゃいました!
奮発してテーブル用のちょっと洒落た脚を買っちゃいました!
一番短い15cmタイプ。
先が丸くなっているあたり、確実に絨毯用って気がしますがキニシナイ。
(先が細くなってる分材料費が安いのか? 何の細工も無いシンプルな円柱形よりも安かったのがナゾ。
最終的に細くなっても元の太さは同じだろうし、手間掛かってる分絶対高くなると思うのですが・・・・)
先が丸くなっているあたり、確実に絨毯用って気がしますがキニシナイ。
(先が細くなってる分材料費が安いのか? 何の細工も無いシンプルな円柱形よりも安かったのがナゾ。
最終的に細くなっても元の太さは同じだろうし、手間掛かってる分絶対高くなると思うのですが・・・・)
このように、脚の中にボルトが埋め込まれておりますので。
天板の裏側の好きな所に座金を取り付けたら、後は脚をクルクル回して装着するだけ~♪
これなら固まってしまったら最後な木工用ボンドと違って、位置変えも取り外しも簡単に出来ますね♪
ちなみに左側手前の1本だけ、やや内側寄りに付けてあります。
何故ならスキャナを使う際に取り出さねばならないからです。
この1本に合わせて当初、全ての脚を内側寄りに取り付けたのですが
どうも微妙に見た目のバランスが悪い気がして
他の3本はもっと端寄りに位置変えしました。
こだわるならトコトン☆
どうも微妙に見た目のバランスが悪い気がして
他の3本はもっと端寄りに位置変えしました。
こだわるならトコトン☆
こうして出来上がった棚に、別の棚の上で溢れ返って使い勝手が悪くなっていた
アクセサリーケースの一部を移動してきました。
アクセサリーケースの一部を移動してきました。
下の空間にはちょっとした物も並べられますし、
パソコンを使わない時はズイズイっと押しやってしまえばデスク上が広く使えます♪
パソコンを使わない時はズイズイっと押しやってしまえばデスク上が広く使えます♪
別の場所から物を持ってきてるので当然アフターの方が物は増えてますが、
空間を有効活用できてる感じです♪
空間を有効活用できてる感じです♪
◆そして今日はまた別のDIYをいくつか計画中です。
さ~て、ホームセンター行ってこなきゃ♪
今週の休みはDIYと部屋の整理に費やします!
さ~て、ホームセンター行ってこなきゃ♪
今週の休みはDIYと部屋の整理に費やします!
愉快なパン達♪
◆6連勤の5日目、無事乗り切りました!
そして意外と早く帰れたので、会社の隣のパン屋さんに寄れました♪
(閉店時間が17時と早まってしまい、会社帰りに寄るのがなかなか難しいのです。)
まるっと3枚残ってる金券、何としても今月中に使っちゃわなきゃいけないですからね☆
(閉店時間が17時と早まってしまい、会社帰りに寄るのがなかなか難しいのです。)
まるっと3枚残ってる金券、何としても今月中に使っちゃわなきゃいけないですからね☆
新装開店して初の入店。
ドキドキ☆
ドキドキ☆
閉店間際にもかかわらず、意外とパンは並んでました☆
それでもまるっと全部無くなってるコーナーとかもありましたが。
それでもまるっと全部無くなってるコーナーとかもありましたが。
ひと通り見て回ったのち、とりあえず今回は独りランチ用ではなくおやつ用なので
お惣菜系は素通りして菓子パン系で以下5品お買い上げ♪
お惣菜系は素通りして菓子パン系で以下5品お買い上げ♪
計610円-金券500円で実質110円♪
・・・・・・・・明らかにネタ買いしただろ、ってやつが2品。
何者ですかこやつら。
特にこっち!
目が!
片目がヤバイって!!
一歩間違ったらホラーだって!!
片目がヤバイって!!
一歩間違ったらホラーだって!!
「ゆかいな仲間たち」 だか何だかそんなような可愛らしいネーミングのもとに並んでました。
その中から一番愉快な顔立ちの子を拾ってきました。
カレーパンマンみたいなナミナミ口の子が多かった中で、この子だけミッフィー口☆
その中から一番愉快な顔立ちの子を拾ってきました。
カレーパンマンみたいなナミナミ口の子が多かった中で、この子だけミッフィー口☆
この背中のナゾの突起物なんて凶器になりそうですよ!!
(ちなみに仲間達の中でこの子だけ、真ん中のトゲが寝てました。やや攻撃性弱?)
しかしブッキー(←あ)ないでたちとは裏腹に、中はたっぷりチョコクリーム。
母と姉が半分こずつしてましたが、もうた~~っぷりチョコクリーム入ってて
(←私も横で見ててすげ~☆ とか思ったのに激写し忘れた!!)
美味しそうでした~v
私も今度食べてみようかな・・・・・
あぁでも他にも食べてみたいパンいっぱいあったし無理かな~。
金券消費とは関係なくブラっと行ってみても良いですが。どうせ会社の隣なんだし☆
母と姉が半分こずつしてましたが、もうた~~っぷりチョコクリーム入ってて
(←私も横で見ててすげ~☆ とか思ったのに激写し忘れた!!)
美味しそうでした~v
私も今度食べてみようかな・・・・・
あぁでも他にも食べてみたいパンいっぱいあったし無理かな~。
金券消費とは関係なくブラっと行ってみても良いですが。どうせ会社の隣なんだし☆
もう1つの目玉の付いたコルネの方も、無事姉の腹に収まりました。
頭の方からかぶりつかれたので口(←に当たると思われる部分)からクリームがむにょろ☆ と飛び出してきて
なかなかにシュールな光景でございました。
(撮りたかった・・・・!)
なかなかにシュールな光景でございました。
(撮りたかった・・・・!)
新装開店して、なかなか愉快な商品が増えておりますな・・・・。
トトロパンは変わらずあったのでちょっと安心しましたがv
ドラえもんパンやアンパンマンパンもまだあるかな~。
トトロパンは変わらずあったのでちょっと安心しましたがv
ドラえもんパンやアンパンマンパンもまだあるかな~。
◆ネタ系2品は人にあげて、私はまずコチラをおやつに頂きました。
渋皮栗が丸ごと1個入っているという文句に釣られ、 『マロンパイ』 。
開くとこんな風。
結構いびつな形です(笑)。
中はたっぷりマロンクリーム。
そしてその奥に丸ごとゴロリと栗出現!
(・・・・出現の瞬間を撮り損ねたうえ、汚い食い掛け写真しか撮れなかったので申し訳ありませんが割愛;
どうぞご想像下さい。)
どうぞご想像下さい。)
◆そしてこれ!
最初もっと安いやつをトレイに乗せて少しでも実費分を減らそうとしたのに
それを返却してまでチョイスしてしまったコチラ!
最初もっと安いやつをトレイに乗せて少しでも実費分を減らそうとしたのに
それを返却してまでチョイスしてしまったコチラ!
『八丁味噌のカスタードクリームパン』 。
八丁味噌入りか~と思ってよく見たら 「八丁味噌カスタード」 って!!
味噌のカスタード!??
これは大変興味深いです☆
味噌のカスタード!??
これは大変興味深いです☆
この辺の地方のグルメ雑誌でも紹介されたらしく、何とあの笑福亭鶴瓶さんもご来店して
絶賛されたとゆーじゃあないですか!!!
(店内で写した記念写真も飾ってありました☆)
絶賛されたとゆーじゃあないですか!!!
(店内で写した記念写真も飾ってありました☆)
これは買わない訳にはいくまい!!!
半分にカット。
おぉ、ホイップも入ってるんですね☆
んで、横の薄茶色のクリームが噂の八丁味噌カスタード!
んで、横の薄茶色のクリームが噂の八丁味噌カスタード!
よりよく味が分かるよう、そこだけすくって食べてみたりしました。
うん、かすかに味噌の味がする!
元々味噌って甘いですから、スイーツに合うんですよねv
何か今まで食べた事の無い味で美味しかったです~~vv
「一度食べるとクセになる」 みたいな宣伝文句が付けられてましたが、確かにこれはクセになりそう☆
うん、かすかに味噌の味がする!
元々味噌って甘いですから、スイーツに合うんですよねv
何か今まで食べた事の無い味で美味しかったです~~vv
「一度食べるとクセになる」 みたいな宣伝文句が付けられてましたが、確かにこれはクセになりそう☆
◆最後の1品は、今日の朝食に頂こうととっておきました。
『ドライトマトとクリームチーズのパン』 。
(※云っときますがさっきから名称はいい加減です。)
『ドライトマトとクリームチーズのパン』 。
(※云っときますがさっきから名称はいい加減です。)
パッと見オレンジでも入ってるのかと思いきや、トマトとな!!
コレだけ若干お惣菜系ですかね。
コレだけ若干お惣菜系ですかね。
ここからは撮れたてホヤホヤ写真です。
いざ、カット!
いざ、カット!
・・・・・一応、トースターで3分ほど温めてからカットしたんですが、
ビックリするくらいクリームチーズが固形で入ってました☆
ビックリするくらいクリームチーズが固形で入ってました☆
とろ~っと溢れ出る感じを期待していたので意表を突かれました。
(ちなみにこの後、更に温めても変わりませんでした。)
(ちなみにこの後、更に温めても変わりませんでした。)
しかしこのクリチ、めっちゃ奥まで入ってますな☆
たっぷりです!!
この入り方から察するに、真四角ではないですね。長方形?
この入り方から察するに、真四角ではないですね。長方形?
そしてドライトマト!!
初めて食べた気がしますが、ちゃんとトマトの味がしますね~v
しかしパンとして総合的に見た場合、もうひと工夫欲しかった気がします。
生地にハーブとか混ぜて全体的に統一感出すとか。
生地とクリチとドライトマトがそれぞれ分離しちゃってる感が否めませんでした。
生地にハーブとか混ぜて全体的に統一感出すとか。
生地とクリチとドライトマトがそれぞれ分離しちゃってる感が否めませんでした。
◆最後のお惣菜系のみ少々辛口評価となりましたが、他のお惣菜系の実力やいかに。
いよいよ明後日、独りランチに出陣です!
いよいよ明後日、独りランチに出陣です!
昨日見た売れ残りパンだけでも気になる商品が多々あったので、
もっと沢山商品が並んでいる時間帯に行ったらまたまた迷いまくるかも~☆
もっと沢山商品が並んでいる時間帯に行ったらまたまた迷いまくるかも~☆
(でも、今回ざっと見た限り、私のお気に入りのあの三日月形の素朴パン 『ベーノア』 や
しっとりじゅんわり 『メープルフレンチトースト』 が無かったんですよねぇ・・・・
たまたま無かっただけだと良いのですが・・・・無くなってたらショック☆)
しっとりじゅんわり 『メープルフレンチトースト』 が無かったんですよねぇ・・・・
たまたま無かっただけだと良いのですが・・・・無くなってたらショック☆)
美味しいパン達のお陰ですっかりテンションも上がり、疲れも吹っ飛んだ感じです。
今日行けば待望のお休み!(そして木曜はパンランチ♪)
あと1日、頑張ってきます!!
今日行けば待望のお休み!(そして木曜はパンランチ♪)
あと1日、頑張ってきます!!